趣味は節約/家計管理!将来の夢はセミリタイア! 鍵は若年期からのコツコツ投資!
趣味は節約、将来の夢はセミリタイア!
皆さんこんにちは!
ぶーちゃん夫です!
趣味は節約/家計管理。
ワクワクする事は資産運用のシミュレーション。
得意な事は貯金。
将来の夢はセミリタイア生活!
変わり者の私ですが、セミリタイアを目指すブログ界隈では至極普通の考えです。
私が新入社員の頃、趣味は貯金と言った時、
揶揄された事はいまだに覚えています。
一度きりの人生。
本当にあなたは定年まで働きますか?
リタイアの定義は色々ありますが、
私は週休2日の会社の束縛から逃れて、ストレスフリーの自由気ままな生活をする事を目指しています。
目指せセミリタイア!
- 趣味は節約、将来の夢はセミリタイア!
- セミリタイア達成に向けて何をする?
- 不労所得の最大化
- 生活費の最小化
- 年間240万円の配当所得を得る為にはどうすれば?
- 運用資産6千万円を構築するには?
- 毎月約35万円、年間420万円の投資をするには?
- まとめ
- 節約で支出の最適化(生活費の最小化)⇨投資積立を長期継続(不労所得の最大化)⇨資産の構築(配当所得の再投資)
- ⇨リタイア達成
セミリタイア達成に向けて何をする?
では一体どうするのか?
将来まで見通して、
以下の数式が成り立つ時、
晴れてリタイア達成と考えています。
リタイア達成公式は【不労所得】 ≧ 【生活費】
上記の通り、
不労所得を最大化し、生活費を最小化する事が唯一無二の目標となるのです。
もう少し分解して考えていきます。
不労所得の最大化
ここでは株式投資を中心とした資産運用による配当所得を考えています。
今年の抱負は
運用資産1千万円、税引き後配当利回り3%で年間30万円を目標としています。
但し、これではまだまだ生活費を上回るには足りません。
投資資金を若年期から最大化させていく事が必要です。
10倍の金額の運用資産でようやく年間300万円の配当所得なので、普通にやっていては全く時間が足りません。
そこで生活費の最小化が重要になってきます。
生活費の最小化
これまでぶーちゃん夫婦は身の丈に合わない支出を続けていました。
結婚/新婚旅行2回というライフイベントがあったというものの、
昨年の生活費はざっくり計算すると以下の通り。
生活費≒35万円/月≒420万円/年
これでは到底リタイアは遠いですね。
今年の生活費は少し切り詰めて、
生活費≒29万円/月≒348万円/年
将来的にはこの支出を以下の通り削減しようと考えております。
目標生活費≒20万円/月≒240万円/年
※夫婦2人暮らしの場合の生活費です
節約の記事は当ブログでは多数執筆しています👇
全てはこの目標の為に。
リタイア目標は見えてきました。
仮目標:【配当所得】 ≧ 240万円(年間生活費)
年間240万円の配当所得を得る為にはどうすれば?
●税引き後利回り2%の場合:運用資産1.2億円
●税引き後利回り3%の場合:運用資産8千万円
●税引き後利回り3.5%の場合:運用資産6,850万円
●税引き後利回り4%の場合:運用資産6千万円
●税引き後利回り4.5%の場合:運用資産5,330万円
上記を見ると、
6千万円を税引き後利回り4%(税引き前5%)で運用するのが1番現実的なところでしょうか?
運用資産6千万円を構築するには?
時間を味方に!若年期からの毎月積立の威力!
現在の私の総資産は1,200万円なので、残り4,800万円を残り10年で貯めるにはどうすれば良いかをシミュレーションしてみました!
資産シミュレーション
出典:金融庁ホームページ/資産運用シミュレーションを基に算出
【条件】
積立期間10年:想定利回り3%:目標金額4,800万円
必要毎月積立金≒343,492円≒約35万円
毎月約35万円、年間420万円の投資をするには?
この数字かなり上限ぎりぎりな感じがします。
昨年の私の年収がおおよそ750万円、手取り560万円程度でしたので、
手取り560万円-420万円≒140万円≒12万円弱/月
毎月12万円弱の生活費で過ごす必要があります。家賃込です。
なかなか大変ですが、やれない数字ではないはずです。
そもそもリタイア時の目標生活費は20万円/月・2人≒10万円/月・人なので達成しないといけませんね。
当面の目標はこの月額35万円を意識して投資/節約に励みたいと思います。
※今回のシミュレーションでは安全を見て妻の貯蓄は含んでいないので、もう少し楽になるはず...
※ちなみに妻の貯蓄ペースは100万円/年≒1千万円/10年
さらに、他のシミュレーションもやってみたので参考までに載せておきます。
毎月投資積立25万円の場合
出典:金融庁ホームページ/資産運用シミュレーションを基に算出
【条件】
積立期間10年:想定利回り3%:月額積立金額25万円
毎月投資積立30万円の場合
出典:金融庁ホームページ/資産運用シミュレーションを基に算出
【条件】
積立期間10年:想定利回り3%:月額積立金額30万円
まとめ
いかがでしょうか。
長くなりましたが、要するに私が言いたいのはこういう事です。
節約で支出の最適化(生活費の最小化)⇨投資積立を長期継続(不労所得の最大化)⇨資産の構築(配当所得の再投資)
⇨リタイア達成
上記の流れを意識しながら繰り返すだけです。
今回の記事が同じくセミリタイアを目指す人達の参考になれば幸いです。
宜しければ読者登録お願いします🤲